2020/11/25
10:24
俺に言わせりゃ、生きていくだけで充分に苦労するだろう。
苦労せずに生きていけるものか。
その上に苦労させられたら、とても敵わんよ。
死なす気か?
最も苦労した人とは、死んだ人だろう。
死ぬほどの苦労をしたんだろう。
そこには様々な苦しみがあって、死んでしまったり、死を選ばざるを得なかったり。
俺みたいな、太平洋・大東亜戦争を経験していない上にコドオジな人間が言うと説得力が無いって言われるだろうけどな。
「充分に恵まれている」とか「甘えだ」とか。
え?
死ななきゃ分からないのか?
と言っても、死を自ら選ぶのは「逃げ・甘え」とする人もいる。
殺されなきゃダメなんだ。
でも、死に追い込まれるのも「間接的殺人」ではないのか?
なんにせよ、死んでから認められても、意味ないだろ?
そもそも、太平洋・大東亜戦争ばかりが戦争じゃない。
今の社会だって、人が人を喰い物にする戦争だ。
その結果、どこかで人死があったって構うものか、それは「負けだor逃げだor甘えだ」と言われて始末される世の中だ。
武力戦争と一緒で、殺人をしても責任を感じず、むしろ殺し合いだ。
これもまた「戦争」と言わずに何と言おう?
いや「ただの人殺し」と言えばいいのか?
死ななくてもね・・・少なからず根性が曲がるだろ?
あ、頭にきた?
それだよ。
自分の苦労を無駄だと思いたくないし、思いたくないから他人にまで強要するんだ。
そんな、苦労の強要は、迷惑だ!
「自分の為に他人を犠牲にする」ような奴が側にいるってのは、かなりの苦労だ。
そんな存在は、相当に迷惑だ。
コドオジに言われたくねぇ?
自分の部屋がないとか実家住まいが出来ないとかって事ばかりが苦労じゃないだろう?
そんなのを苦労だ経験だって言う方が、どうかしてるって思うよ、俺は。
それはそれは簡単には数えられない位の苦労と苦しみが、もっと、もっと、あるだろう。
自分がした苦労以外は苦労じゃない、って言うなら、むしろそれが甘えじゃないか?
自分のために、自分の苦労を正当化したいんだから。
要はさ、無駄な苦しみってのもあるんだ。
いや、全く無駄じゃないな。
「無駄な苦しみ」って、そう思えるのが大切なところだな。
それを経験したから、他人にまで、そんな憐れな思いをさせたくないってね。
例えば、太平洋・大東亜戦争で犠牲にさせられた人々がそうだろう?
もうあんな戦争は繰り返すもんじゃないってね。
そこまで苦しんでいない人が、敗戦を認めたくなくて、未だにあの戦争に拘ってるんだ。
今の社会でも、例えば上司や先輩が、自分が駆け出しの頃にした経験を正当化したくて、新人にも押し付ける。
なんの成果に繋がらなくても、新人を潰してしまうことになってもね。
その時には「今時の若い者は」って言って、犠牲者のせいにするんだ。
いや、お前のせいだ!
もっと言うなら、中途半端に苦労した年寄りのせいだ。
あ、だから「真の苦労を買ってでもしろ」って言うんじゃない。
買わなくたってね、前述したような「自分の苦労を他人に押し付ける」或いは「責任を敗者に押し付ける」そんな奴らがいる限り、相当な苦労をさせられるよ。
しかし、他人に苦労させない・犠牲にしない、そんな優しさってのがある。
それは、苦労したから得られるケースもあれば、「理想」を見て「感動」する事で得られるケースもあるだろう。
その辺は、合理化しようぜ。
ああ、社会の中で言う合理化は、人斬りをする事だけどな、企業にとっての合理化じゃなくて、精神の合理化だよ。
美しいモノを見て成長できるような、そんな精神論が欲しいな。
そうすりゃ、苦労なんてしなくても立派な人間になるだろう。
ああ、ここで言う立派な人間とは、斬り捨てた首の数が多い奴の事じゃないよ。
まぁ、今の社会で生きていく以上は多かれ少なかれ手を汚すもんだけどな。
だからって「はい、偽善、偽善」と言ってくれるな。
その「美しく生きたいけれど、罪と汚れを背負っている」のも苦労じゃないか?
その上に、「だから、お前は偽善者で、価値も無ければ、言う事・する事の正当性も全く無い」と言われたら、壮絶な苦労じゃないのか?
しかも、それを、世間では「甘え」の一言で片付ける事すらある。
自分の経験だけが価値のある苦労でお薦めして当然で、他人の苦労は甘え、そんな感覚こそ甘えじゃないのか?
真に苦労した者は、憐れな程に凄惨な苦労の強要なんて出来まい。
だいたい、運や才能で「あっさり」と大成功する者だっているんだ。
過程の苦労が有ったところで、結果が出るとは限らないだろ?
それを「苦労が足りない」って言うのだろうけど。
しかし、過程がテキトーでも成功する人もいるんだよ?
そうそう、「99%の努力と1%の才能」って言う言葉の解釈にも気になるところがあるんだ。
まず、「1%」の才能がなけりゃ、どれだけ努力しても「100」にならないよね?
もちろん、才能を開花させる努力は必要。
要は、パーセンテージじゃなくて、どちらも必要不可欠で、才能が無いなら、やっても失敗する。
「失敗は成功の元」と言う言葉も気になる。
失敗を「まさに失敗」だと認められるなら、それとは違う方法を見つけて成功に至る可能性もあるけど遠回りすぎるだろ。
最初から当たりクジを引いていれば結果は早いし、それも成功だ。
失敗は失敗で、できる限り避けるべきで、むしろやっちゃいけないことなんだよー。
極端に言えば、人生を台無しにする失敗、人を死に至らしめる失敗、そんなのだってあるんだ。
それは取り返しがつかないから、やっちゃダメだ。
かと言って、中途半端な苦労や失敗は、前述の通り、経験を押し付ける身勝手な人間をつくる。
凄惨な苦労や失敗は取り返しがつかない。
だから、苦労なんてするもんじゃないんだよ。
これも前述したけど、美しい人・話・人生・出来事を見て、感動する事で素晴らしい人間になろうじゃないか。
そんな「精神の合理化」って無いものか・・・。
「精神の合理化」が無い、そんな時代が続くから、人間は大きな苦労を背負わずには生きられないんだよ。
それだけで、充分に苦労だよ。
買わなくたってね、凄惨だよ。
もういいだろ。。。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック